タトゥー失敗事例と注意事項!後悔しないための完全ガイド

タトゥー知識
\フォローしてね/
【JAPANTATTOO公式インスタ】

タトゥーの失敗事例と注意事項

デザインのミス

タトゥーのデザイン選びは、タトゥーを入れる際の最も重要な決定事項の一つです。多くの人が、友人の勧めや一時的な流行に流されてタトゥーを入れてしまうことがあります。例えば、ある一時期に流行したキャラクターやシンボルが後になって人気を失うと、そのデザインに対する愛着も薄れることがあります。また、施術を行うアーティストの技術不足も大きな要因です。タトゥーアーティストは熟練度や経験によって技術が異なるため、意図していたデザインと仕上がりが大きく異なる場合もあります。
ある有名人が流行に乗って入れたデザインを数年後に後悔し、レーザー除去を行った事例もあります。このように、デザインの選択ミスやアーティストの技術不足によるタトゥーの失敗は少なくありません

位置の選択ミス

タトゥーをどこに入れるかも非常に重要な要素です。目立ちすぎる位置や、職業的に問題がある場所にタトゥーを入れると、将来的に大きな後悔につながることがあります。例えば、手や首のような常に露出している部分にタトゥーを入れると、就職や昇進に支障をきたす可能性が高くなります。日本ではタトゥーが社会的にまだネガティブに捉えられることが多く、職場や公共の場で見られる場合、問題になることがあります。
また、タトゥーの位置選びに関しては、年齢や体型の変化によってもデザインが変わってしまう可能性があります。例えば、腹部や太もものような部分にタトゥーを入れると、体重の増減や妊娠などで皮膚が伸び、デザインが歪んでしまうことがあります。

色やインクの選択ミス

タトゥーに使用されるインクの選び方も、重要な要素です。例えば、赤色や青色のインクは色落ちや変色が起こりやすいことが知られています。特に、日光に頻繁にさらされる部分にタトゥーを入れると、数年以内に色が褪せてしまうことがあります。これを防ぐためには、UV保護クリームを定期的に使用することが推奨されています。
さらに、インクに対するアレルギー反応も少なくありません。特定のインクに含まれる化学物質がアレルギーを引き起こし、皮膚が腫れたり、かゆみを感じる場合があります。これを避けるために、施術前にパッチテストを行うことが重要です。適切なインクを選ぶことで、長期間にわたって美しいデザインを維持することができます。

タトゥーの失敗を避けるための注意事項

事前のリサーチ

タトゥーを入れる前に、タトゥーアーティストやスタジオのリサーチは必須です。評判の良いアーティストは、自身のポートフォリオを公開している場合が多く、これをチェックすることで、過去の作品やスタイルを確認できます。特に、細かいラインや色使いが特徴的なデザインを希望する場合、経験豊富なアーティストに依頼することが推奨されます。
また、タトゥースタジオの衛生管理も確認しておくべきです。不衛生な環境での施術は、感染症のリスクを大きく高めます。針やインクが使いまわされていたり、適切な消毒が行われていない場合、最悪の場合、HIVや肝炎などの感染症を引き起こすこともあります。信頼できるスタジオを選ぶことが、タトゥーの成功と安全の鍵となります

カウンセリングの重要性

タトゥーを入れる前のカウンセリングは、施術後に後悔しないために非常に重要です。カウンセリングでは、希望するデザインや位置、インクの種類について詳細に話し合い、アーティストからアドバイスを受けることができます。アーティストは、デザインのバランスや肌の状態を考慮し、最適なアプローチを提案してくれます
特に、初めてタトゥーを入れる方は、具体的な希望を明確に伝えることが重要です。曖昧な希望を伝えると、仕上がりが思っていたものと異なる結果になり、後悔する原因になります。信頼できるアーティストとの密なコミュニケーションが、成功への第一歩です

アフターケアの徹底

タトゥーを入れた後のアフターケアは、デザインを美しく保つために欠かせません。特に、施術後の数週間は、清潔な状態を保つことが重要です。皮膚が完全に回復するまで、保湿クリームを塗り、感染を防ぐために適切なケアを行う必要があります。また、施術後の最初の数日間は、患部を直射日光に当てないことが推奨されています。紫外線はタトゥーのインクにダメージを与え、色褪せの原因となります。
万が一、施術後に異常を感じた場合は、すぐに医師に相談することが大切です。感染症の初期症状やアレルギー反応を見逃すと、取り返しのつかない状態になることもあります。適切なケアを行い、アフターケアの指示に従うことで、美しいタトゥーを長く保つことができます。

失敗後の対処法

リムーブ(除去)方法

タトゥーを入れた後に後悔する場合、リムーブ(除去)を考える方も少なくありません。最も一般的な方法は、レーザーによるタトゥー除去です。レーザーは、インクを皮膚の下から分解し、体内の免疫システムがこれを除去する仕組みです。ただし、除去には数回の施術が必要で、完全に消すことが難しい場合もあります
また、タトゥーカバーアップという選択肢もあります。これは、既存のタトゥーを別のデザインで上書きする方法です。カバーアップを行うことで、元のタトゥーが目立たなくなりますが、デザインによっては完全に隠せない場合もあります。

メンタルケア

タトゥーを入れたことに後悔し、精神的なストレスを感じる人もいます。特に、大きな失敗や職場でのトラブルが原因で後悔することが多いです。このような場合、メンタルケアが必要です。友人や家族と話をすることで、気持ちを軽くすることができるかもしれません。また、専門的なカウンセリングを受けることで、心理的な負担を軽減し、前向きな気持ちを取り戻すことができます。
メンタルケアを怠ると、タトゥーの失敗に対する自己嫌悪が強まり、生活全体に悪影響を及ぼすことがあります。大切なのは、自分を責めすぎず、失敗を教訓として前向きに捉えることです

まとめ


タトゥーは一生に関わる決断であるため、慎重な準備とリサーチが欠かせません。デザインや位置、インク選びからアーティストの選択まで、すべての要素が成功を左右します。また、タトゥーを入れた後も、適切なアフターケアを行うことで美しい状態を長く保つことができます。失敗した場合でも、除去やカバーアップ、メンタルケアの方法がありますので、冷静に対処することが重要です。

【20歳未満の方へ】
タトゥーを入れることは、「青少年保護育成条例」によって、日本の各都道府県において規定が異なります。
・「18歳未満」に対しての「タトゥー/入れ墨/刺青の施術」が禁止
・高校生の間であれば18歳でも禁止
など、各都道府県に細かい規定があるため20歳未満の方は事前に確認しましょう!

彫師側も年齢確認は必須で行うことが義務化されている地域も多くあるため、年齢確認がない場合はやめた方が良いでしょう。

「青少年保護育成条例」一部記載
鳥取県
茨城県
埼玉県

この記事の監修者 兼 編集者
japan-tattoo

日本のタトゥー文化を世界に広めたい思いで発信。
国内では各地域のタトゥーの彫師・スタジオの情報が整理されておらず、自身が15年近く前に初めてタトゥーを彫る際に困った経験から現サイトの運営を始めるきっかけに。現在では、彫師の方などのSNSやHPサポートなども行う。彫師としても活動。

japan-tattooをフォローする
タトゥー知識